この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年06月12日

開幕

リンリンですkao07

ついに開幕しましたね~face01

サッカー ワールドカップiconN08

まず1点iconN04 そして、1勝iconN04

と頑張ってほしいものです。


そして、もうひとつ来週から…

個人的には苦手なものなんですが、


梅雨も開幕しちゃいますicon11

じめじめ~っと、過ごしにくい日が続きますが、

なんとか乗り切りましょうiconN04iconN04



参加しています(クリックしてね)↓
にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 滋賀情報へ

  


Posted by リファイン守山すたっふ at 17:57Comments(0)

2010年06月05日

エコリフォーム相談会&キッチンリフォーム

こんにちは ゆめママです。face01店内で「リフォーム相談会 」を行いますkao07
リファイン栗東では6月19日(土)・20日(日)
エコリフォーム相談会
国の補助金・減税利用・エコポイント等知っているようで知らないエコの事をプロが明確にさせて頂きます。icon12エコをからめてお得なリフォームをお考えの方ぜひ、ご来店ください。face02
また翌週、リファイン守山では6月26日(土)27日(日)
キッチンリフォーム相談会を開催。
Panasonicをはじめとして、INAXやサンウェーブ・クリナップ・タカラなどなどそれぞれのキッチンの特徴や違い等、プロが独断と偏見で見た良い所、そうでない所等秘情報満載のリフォーム相談会iconN04iconN04
各メーカーのショウルームに行っても、自分のメーカーの特徴や、いい所ばかり聞かされる・・・kao03
本当に何処のキッチンが良くて、自分の家に合っているかわからない・・・icon10そんな悩みをお持ちのお客様にはぴったりの相談会です。ぜひ、足をお運びください。icon17iconN30
こんな一味違った相談会はマズないですicon14icon14

  


Posted by リファイン守山すたっふ at 15:19Comments(0)ショップからのお知らせ

2010年06月05日

いい天気

どうもどうも(てるー)です

だんだんと暑く水泳なってきましたねー

来週から梅雨入りするとかしないとかicon10テレビで言っておりましたが

今週末は天気がいいのでどこかお出かけしてみてはface02


6月5日(土)、6日(日)と不動産部で中古物件のオープンハウスを行っております

詳細は

 価格1,950万円 情報更新日:H22.6.1
 
土地50.02坪

室内丁寧にお使いのため
リフォームベースに最適です

H12年外壁塗装
H18年給湯器入替
 
 
オープンハウス開催
H22年6月5日(土)~6日(日)
11:00~17:00

 ■物件概要

●所在地/滋賀県栗東市小平井二丁目  ●交通/JRびわこ線栗東駅徒歩19分 ●土地面積/165.37平方メートル ●建延面積/105.99平方メートル  ●構造/木造2階建  ●建築/S61年12月 ●現況/空家 ●引渡し/即時 ●取引形態/仲介


大変綺麗な物件です、写真、地図などは東和不動産のホームページまでhttp://www.toware.co.jp/b/pick/ritto_kobirai2/index.html

リフォームプランもご用意しておまちしております

ぜひお越しください




参加しています(クリックしてね)↓
にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 滋賀情報へ

  


Posted by リファイン守山すたっふ at 09:27Comments(0)ショップからのお知らせ

2010年06月01日

「かばた」のある町

不安定な天候が続いてましたが、今日は初夏らしい良いお天気ですね~
暖かくなると、iconN23ビールがおいしい、こうほう@まっちゃんですface10

さて、暖かくなると水が恋しい季節になりますが、
先日、高島市の針江地区に行ってきましたiconN15



ここは、NHKハイビジョンで2004年に放映された、
「映像詩 里山、命 めぐる水辺」や、
今森光彦さんの写真集でも有名になった
漁師の田中三五郎さんの船着き場です。

NHKの番組では、針江で暮らす三五郎さんを通して
針江の四季の景色が描かれてました。
魚を採っていたり、鳥と共生していたり、
町の中の川を掃除していたり・・・

家の中に水を引き入れている「かばた」の風景が
あまりに印象的な番組でしたね。



「かばた」です。
わき水の出ている「元池」、そこから次の「つぼ池」に流れ、
そこからコイが泳ぐ「はた池」に流がれて、外を流れる用水路につながっています。
それぞれ、料理や飲料水に使う水、野菜を洗う水、お鍋や食器を洗う水・・などに分かれています。
「はた池」にお鍋や食器をつけておくと、野菜くずやご飯つぶを、コイが食べてくれるんですって。
究極のエコですよね~

豊かな湧き水のある針江地区は、
「生水の郷(しょうずのさと)」とも言われるところ。
NHKの番組で紹介されてから、静かな集落は大きく変わりました。
集落内を訪れる人が増え、知らない人が「かばた」をのぞいていたり、写真を撮ったり。
ここに暮らす人たちにとっては、思いもかけない状況になったそうです。

そこで、「生水の郷委員会」が結成され、人々の暮らしを守りながらも、訪れる人々に針江の町を知ってもらおうと、ボランティアで集落内と琵琶湖岸の針江浜などをガイドをすることにしました。



針江の集落を流れる大川は70%が湧き水です。
集落内の「かばた」からの湧き水も集め、やがてヨシが生い茂る琵琶湖に流れます。



春になれば「ノウルシ」が咲く、針江浜。

見学コースは、道の駅「しんあさひ風車村」に申し込む定期ツアーもあるんやけど、
「生水の郷委員会」に申し込めば、いつでも案内してくださるそうです。

「かばた」とともに暮らすというのは、かつての日本の農村ではフツウやったでしょうね。
湧き水を大切にし、下流の人のことを思いやりながら暮らすというスタイル。
その生活が今も続いているというのが、ここのすごいことなんですよ~

「里山水辺ツアー」については、→ こちらから



参加しています(クリックしてね)↓
にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 滋賀情報へ

  


Posted by リファイン守山すたっふ at 17:00Comments(0)すたっふつれづれ日記